
創造力と思考力を養うKOOV
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されました。もちろん、小学校だけではありません。2021年には 中学校、2022年には高校、さらに2024年には大学入試の変革もひかえています。その背景にあるのが、人工知能を筆 頭とする情報技術の発展です。エンジニアやプログラマーだけでなく、すべての領域で情報技術が必要とされる時代だ からこそ、新しい思考力 (プログラミング的思考)を早い段階から身につける必要があるのです。
▶テクノロジーと仲良くなれる
プログラミングを通じて学べるのは、仕組みを「構造化し理解する」方法です。世の中のテクノロジーに好奇心をもち、その中で動くプログラムを想像する。テクノロジーを享受するだけでなく、それを使って新しいものを生み出していく楽しさを体験できます。
▶デザインできることを学ぶ
つくりたいもののために、ブロックの組み方や動き、制御を試行錯誤するプロセスは、「課題を解決するトレーニング」になります。ロボットを通じてその訓練を重ねていくと、さまざまな解決策のデザインにも応用できます。
▶主体的に自己表現する
自分の個性が詰まったロボット作品を発表し、さらに発展するためのアイデアを仲間と意見交換する。そうした活動は、目的に向かって切磋琢磨するチームワークと、主体的に自分を表現するコミュニケーション力のトレーニングになります。

城野校 隔週土曜日13:40〜15:00
守恒校 隔週土曜日15:00〜16:20
門司駅前校 隔週木曜日18:10〜19:30

